こんにちは、だいぶつです。
皆さんは、ふるさと納税の返礼品でお気に入りの品はありますか?
毎年寄附をしている、お気に入りの自治体はありますか?
我が家は、ここ3年連続で返礼品として頂いている品があります。
それは…??
安納芋~!!
え?
お肉やお魚、お米や果物じゃないの!?
地味~!と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが…
美味しくて、健康・美容に良いと三拍子揃った素晴らしい品です♡
今日は少し地味な絵面でお届けしたいと思います。笑
Let's go!!
鹿児島県中種子町のふるさと納税返礼品
今回は、鹿児島県種子町に寄附をし、返礼品として安納芋を頂きました。
寄附金額は10,000円。
申し込み後、約2か月程で届きました。
鹿児島県の農林水産物認証制度K-GAPを取得、栽培期間中化学合成された農薬や肥料を低減した取り組みを進め、安心・安全にこだわって作られた品です。
安納芋とは?
種子島の安納地域で栽培された事が始まりと言われています。
ねっとりと甘くて糖度の高い安納芋は、瞬く間に人気が広がりました。
現在、種子島では 2品種の安納芋、「安納紅」と「安納こがね」が登録されています。
今回は、種子島産「安納紅」を公開していきたいと思います。
調理方法と食べてみた感想
ずっしりと重い箱。
10kg入った段ボールが届きました。
今回の安納芋はどうでしょうか?
去年とは違う自治体を選んでみたので、ドキドキです…
オープン!!
あれれ?新聞紙でした…
安納芋は寒さに弱いので、保温と保護の為にしっかりと新聞紙が詰められています。
今度こそ…
オープン!!
はい。お芋祭り~!笑
コロコロと丸みのあるお芋が…なんか可愛い…♡
そして、箱の中はひたすら芋・芋・芋!笑
インスタ映えとは程遠い絵面…お許しください。
でもこの子達、美味しくて、健康・美容に良くて、優秀なお野菜なんですよ♡
既に蜜があふれ出ているお芋がいくつかあります。
先端から黒い蜜が出ているの、わかりますか??
さぁ、調理していきますよ~!
色々試しましたが、これが一番美味しい!!
シンプルに…「焼き芋」
安納芋特有の「甘さ」と「ねっとり感」をひき出した調理方法はこれ!!
芋おこわにして炊いたり、チキンやソーセージとグリルにしてみたり…
スイーツにもアレンジして、安納芋タルトやスイートポテトにしてみたり…
どれも美味しいのですが、安納芋の「甘さ」と「ねっとり感」がいまいち発揮されないんですよね…
「焼き芋」が安納芋の旨味を一番引き出せる方法だと確信!!
それ以来、私はこの食べ方ばかりです…笑
≪調理方法≫
皮についた土を綺麗に洗い流します。その後、オーブンレンジへ。
あとは「焼き芋ボタン」を押して、スチーム過熱水蒸気オーブンで焼く事1時間。
以上っ!!
なんて簡単なんでしょ~♡♡
焼き上がるとこんな感じ。
皮の表面からじわじわ~と蜜が染み出しています。
焼き上がり直前には、天板に蜜が流れ出してきます。
さてさて、中身は??割ってみましょう~!
わぁ~♡
安納芋特有の、綺麗な濃い黄色の果肉が出てきます。
皮の中はしっとり、ねっとり。
食べてみると、ビックリする甘さ!!!
とにかく甘い!甘い!甘い!
この食感と甘味が普通のサツマイモとの大きな違いですね。
そして、焼きたてはもちろん美味しいのですが、半日~1日置く事でさらにしっとり感と甘みが増してきます。
焼きたて熱々の状態で食べるのも、焼き芋の醍醐味!!
ですが、私は断然少し時間を置いて甘みの増した焼き芋の方が好きです!
ここはお好みでどうぞ。
まとめ
皆さん、お読み下さりありがとうございます。
こんなに安納芋について語れるなんて…私の安納芋への愛は相当強いようです。笑
焼き芋はダイエット効果があると言われています。
お通じが良くなることでも有名な食物繊維や、ビタミンCもたっぷり。
健康と美容に効果的!
少し甘いものが欲しくなった時は…お菓子よりお芋!笑