こんにちは、だいぶつです。
昨日は、高尾山の「各ルートの特徴」と「混雑状況」について書かせて頂きました。
どんなルートがあるの?
今の時期、どれぐらい混雑しているの?
という方は、こちらからご覧ください↓
今日は山頂を目指す途中で立ち寄った、
「パワースポット」と、「高尾山グルメ」について。
Let's go!!
ケーブルカー高尾山駅付近
私達は登りは1号路、
下りは稲荷山コースを選びました。
ケーブルカー高尾山駅近くには、惜しくも断念した高尾山名物「天狗焼」や「天狗屋のチーズタルト」の他にもいくつかの売店があります。
十一丁目茶屋の「野沢菜・あんこのおやき」、「天狗だんご」の前には人だかり。
お昼の時間という事もあり、お店の前は大混雑です。
人ごみをすり抜けて、どんどん進みますよ!
売店の横には「高尾山サル園・野草園」
こちらでは約70頭のサルが飼育されています。
又、サル園に併設された野草園では約300種類の山野草を見る事が出来ます。
この日は、「おさるの顔当て選手権」や「マイ缶バッチを作ろう!」というイベントが開催されていました。
それぞれのイベントの開催時刻は決まっていて、入口に掲示されています。
登山の途中で動物や自然に触れ合える施設は、小さい子供連れのご家族には良いですね。
入園料:大人420円 小児210円
「たこ杉」
ケーブルカー高尾山駅から少し登ると、ひときわ目立つ大きな杉の木が現れます。
樹齢450年の大きな杉。
昔、薬王院への参道を切り開く際に、邪魔になっていた杉の木。
一晩のうちにたこの足のようにくねくねと根を曲げて、道をあけたというお話があります。
それから「たこ杉」は開運の杉と呼ばれるようになったそうです。
現在はたこ杉を保護する為、木の前にフェンスが建てられていますので、触ることはできません。
ご利益を求めて触りたい方…
こちらをどうぞ!!
「開運ひっぱり蛸」
たこ杉の隣にある「開運ひっぱり蛸」人気のパワースポットです!
こちらを撫でる事で運を引き寄せると言われており、次から次へと蛸をなでる人の行列が…
高尾山薬王院
「浄心門」
ようやく「高尾山薬王院の参道」に入ります。
1号路登山入口からここまで約1時間
大きな寄り道は特にせず、人の波に乗りながらゆっくりペースで歩きました。
紅葉シーズンはこれ位の時間がかかります。
赤い灯篭が等間隔に建ち並ぶ参道を進みます。
緩やかな登坂、足元は整備されていますので大変歩きやすいです。
高尾山と言えば…
「男坂」or「女坂」?
分かれ道が出てきました。どちらか選んで進みましょう!
左側:男坂(おとこざか)…108段の少し急な石階段
右側:女坂(おんなざか)…緩やかなスロープ状の坂道
どちらを進んでも最終的には合流します。
お好みに合わせて選んでみて下さいね。
私達は、1段登るたびに煩悩が1つ消えていくと言われているこちら「男坂」を選びました。
人間の煩悩の数と同じ、108の石階段を登ります。
参道の途中には「苦抜け門」
こちらではくぐり抜けをしたり、写真撮影をする人達が。
少し登ると、また売店が並んでいます。
テイクアウトが出来る「きのこ汁」、「甘酒」、「味噌田楽」、「ごまだんご」、「高尾山限定ジェラート」など…
権現茶屋の店内では、甘味の他に「八王子ラーメン」も頂く事ができます。
標高が高くなるにつれて、少しずつ寒くなってきます。
冷えた身体に温かいものが食べたくなるんですよね…
「高尾山薬王院」に到着!
1号路登山入口からここまで約1時間20分
境内に入り、少し進むと「厄除開運 願叶輪潜」が出てきます。
こちらも人気のパワースポット!
その為、行列ができており待つ事約5分…
お願い事をしながら輪をくぐり、奥にある大錫杖を揺らしてご本尊に願いを届けます。
たくさんの種類のおみくじがありました。
一部をご紹介すると…
・開運とんぼ玉みくじ
・恋みくじ
・男みくじ
・女みくじ
・開運天狗の落し文みくじ等々…
200円でおみくじを引くことが出来ます。
これだけ種類があると、どれを引くか悩みますね。
天狗注意!笑
お寺の境内では「天狗十穀力団子」が販売されています。
座れるベンチも少しありますので、そちらでお団子やお弁当を食べる人の姿もありました。
「高尾山薬王院 本堂」
ご本尊は「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」がまつられています。
「飯縄大権現」とはあらゆる悩みを救済する仏様です。
真言宗智山派の大本山、三大本山の一つです。
三大本山は「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」といわれています。
こちらでお参りをした後、「御朱印」を頂こうと思いましたが、長蛇の列…
人・人・人!
最後尾が見えず、あえなく断念。
とても楽しみにしていたので、残念ですが…
次回、少し空いている時期か時間を狙って訪れたいと思います。
高尾山薬王院をあとにして、山頂を目指します!
この時、本堂に向かって左右どちらにも進む道があります。
本堂に向かって左へ進むルートは大行列ができていました。
ですが、本堂に向かって右に進んでも山頂を目指すことが出来ます!
最終的には、左へ進む道と、右へ進む道は合流します。
右へ進む道はあまり知られていないので、空いていて穴場です!
これを知らずに大行列の流れに身を任せて並ぶと、時間がもったいないですよ…
高尾山頂到達!
ついに…山頂到達~!!
1号路登山口~山頂まで約2時間半
途中、高尾山薬王院にお参りをした事もありこれ位の時間がかかりました。
まとめ
1号路を通ると高尾山頂を目指すだけでなく、途中パワースポットに立ち寄る事も出来るので楽しいですよ!
神聖なスポットでエネルギーをチャージしませんか?
そして途中、飲食店やお土産店が並んでいるのも1号路です。
山頂までに、2箇所お店が立ち並んでいる区間があります。
歩き疲れたらひと休憩するもよし!
高尾山グルメを満喫するもよし!